以前、息子に私や夫の発達障害が遺伝したとしたら?という記事を書きました。
現段階では発達障害の遺伝は研究途中で、「遺伝する」という明確な答えは出ていません。
しかし、発達障害当事者の方のお話を実際聞いたり、本やブログ、Twitterで体験談などを読むと、親子間の遺伝は100%ではないけれど、あるなという感じです。
私の息子も医師の診断を受けたことがないので、今の段階では発達障害かどうかはわかりませんが、やはり少しユニークなところがあります。
今回は、2歳3か月の息子の気になる点を書き残してみようと思います。
・言葉の発育が早く生後8か月からいつくかの単語を話した
・運動の発育は遅く、1歳5か月まで歩かなかった
・最近つま先歩きをする
・一つのことに集中すると長い 保育園でも一人黙々と工作などをしているらしい
・知能の発達が早く医師や保育士にも特別な教育をしているのか?といわれるが何もしていない
ギフッテッドという天才児の範疇に入るのでは?と見学に行った保育園で指摘されたが、それってつまりアスペルガーなのでは?と心配している。医師によると現段階では要観察とのこと。
・飼い猫を威嚇する
・人の好き嫌いがはっきりしている
・興味のない人のことは平気で無視する
・アスペルガー診断済みの夫に性格がそっくり
やはり両親ともに発達障害の子どもということで、小児精神科医や小児科医に上記のようなことを伝えて、息子を診てもらったのですが、発達に問題はないと、自閉傾向が多少あるので様子を見ていきましょうとのことでした。
診察をお願いした医師は、息子の利発さと言葉の巧みさに驚き彼を誉めて、私に心配ないですよ、すばらしいお子さんですよと言ってくれます。
街を歩いていても息子は常時おしゃべりを続けているので、その愛らしさに通行人が「かわいい、かわいい」と声をかけてくれます。
でも、私には違和感がある。
保育園のほかの子どもと比べるととくに。
上手く言えないのですが、息子の感情が浅いというか、冷たいような感じがするのです。
周りをうまくあしらっているような。
損得でものを考えていて、他人に対する感情が極端に淡いような感じがします。
明るくて賢くていい子なんですよ。
でも何だろう?息子以外の子どもと接すると「わーなんて人間らしい!」と思うのです。感情が柔らかいなって。
息子は私のことが大好きです。
なんでも、どこへでも「おかあしゃん!おかあしゃん!」で、家のなかでも手をつないで移動したがります。
私も息子が大好きです。なによりも大事で愛おしい、尊い存在です。
それなのに、気にしすぎなのでしょうか?
息子といるときに感じる違和感は、夫と一緒にいるときに感じる違和感にそっくりなのです。
自分の感情が相手に届かない、薄い膜が張っているようなもどかしさ。
夫はアスペルガーの特性によるものなのかわかりませんが、高校時代に彼の母親が作っていたお弁当を毎日食べずに捨てていたそうです。
そして、その母親が夫が18歳の時に亡くなっても悲しくなかったと言います。
私はきっと息子が私の作ったお弁当を罪悪感なく捨てていても驚かないと思います。
私が死んでも悲しまない気がします。
確かに息子にはそんなところがあるから。
医師にも保育士にも、褒められる息子なのにおかしいですよね。
どうか、杞憂でありますように。
もしくは私のあふれんばかりの愛情が、そして早期の診断と治療が息子をよい方向へ導きますように。
偉そうなことが言える立場ではありませんが、息子には人を思いやることのできる優しい世界を生きてほしいのです。どうか。